映画【コーダあいのうた】

f:id:Filiaprofessorestscriptor:20220406131436j:image

①主人公以外が、聾唖の家族の物語。

②歌が好きな主人公のシンデレラストーリー。

①【主人公以外が、聾唖の家族の物語】について。

主人公は、健常者との会話を家族のためにする日常が当たり前の環境で育ってきたヤングケアラー。

何故か最近日本で流行っているヤングケアラーという言葉。

まだ、学生である主人公は、自分を取り囲む環境は、家庭か、学校か、そして、耳の聞こえない家族と、社会を繋ぐ通訳としての役割。

ヤングケアラーは、いずれ大人になる。

家族のために、当たり前だと思っていても、誰か大人の導きが少なからず無いと、自分が社会人として自立出来なくなってしまう。

そして、主人公は、同情されたり、特別視されたりして、惨めな思いをしたく無いし、思春期だから、なおさら、普通でありたい。その事もあり、家族以外の大人が目をかけてくれる必要がある。

でも、恥ずかしかったり、惨めに思いたく無いために、他人に何と言っていいかわからない。どうせ分かってもらえないし、どうしたらいいのかわからない。

普通に過ごしたくても、時間や体力の限界があるから、どうしても、普通のティーンエイジャーと同じくは過ごせない。

主人公のルビーは、歌の才能を見出して、サポートしてくれる、音楽の先生や、兄の後押しで、自分の将来のため、社会で自立するための、一歩を踏み出す事ができた。

こんなことは、映画だから起きるのだと思う。

②【歌が好きな主人公のシンデレラストーリー】について。

役者が良いのか、わからないけれど、聾唖の方々の、人に伝えるという事の、表現の豊かさ、手話以外で伝わるノンバーバルコミュニケーションのたくみさに、凄いと思う。

最後、オーディションで主人公ルビーが歌を歌う。歌詞を手話で家族にも届くように伝えながら。

彼女が聾唖の家族から貰ったギフトは、伝えると言う思いが、健常者以上に培われている事だと思う。その才能が、卓越し、声という手段で相手の心を動かす事が出来る事だと思う。声の届け方を先生に教えてもらえた事は、彼女の映画ならではのラッキーだ。

ルビーの才能を見出す音楽の先生が「伝えたい事があれば誰でも歌える」と言う言葉があった。

そうだと思う。

それ以外の音楽は、雑音で、公害だとすら思う。